【星野】山口県の中山川ダム近くの公園で、オリオン座の星野写真を撮影してきました。

先週末、久しぶりに星景写真ではなく星野のみの写真を撮影してきました。

しっかり星野写真を撮影するのは人生で二回目です(前回の星野撮影↓)。

地上絵を撮影しないで良いので撮影自体は星景写真よりも楽ですが、前回星野写真を撮影した時は後処理が星景写真よりも誤魔化しができないことを知って四苦八苦した記憶があります。

まあ、星景写真でも四苦八苦してるんですけんどね。

スポンサーリンク

中山川ダム 星野撮影記

2020年12月12日(土)から13日(日)2時過ぎまで。

月没 15:09、月出 5:09
薄明終 18:39、薄明始 5:38

この日の中国地方は山陰ではずっと雲に覆われ、山陽でも薄雲が流れるような雲の予報でした。

すっきりしない雲の予報だったので遠出は避け、広島市から近い撮影場所を探します。

いつものようにグーグルマップでエアロケハン。

今回の撮影対象がオリオン座だったので、東南から南西辺りが暗そうで比較的近い「中山川ダム」へ行ってみることに。

初めての場所なので明るいうちに現地を確認したかったのですが、昼間は用事があり到着は日が落ちた後の19時ごろとなりました。

この日は風が無く穏やかな天気で、気温は3度くらいまで下がったようですが寒さはそれほど感じませんでした。

雲も北、西方面には常に発生していましたが、ちょうどオリオン座方面は雲が無い状態でいてくれたので非常にラッキーでした。

ただ、湿気は多かったみたいでうっすらモヤっていたような気もします。湖畔だから仕方がないのかもですが・・・。

計画では21時から24時の3時間ぐらいで撮影を終える予定だったのですが、その湿気のせいでまたもトラブルに見舞われ(後述します)結局翌日の3時まで撮影することに・・・。

ほとんどの原因は自分のミスからなので仕方ないのですが、トラブルなく撮影終了したことって今まであったかなあ・・・。

撮影地(中山川ダム近くの公園)について

ダムの南側にあるダム湖(中山湖)のほとりにある細長い半島状の公園です。

普通車18台分の小さな駐車場がありました。トイレはありません。

駐車場と公園内には街灯は無く暗いのですが、少し離れた道路?に明るい光がありその光が結構眩しかったです。

幸い北側だったので対象のオリオン座とは反対側でしたが、多少なりとも撮影に影響はあったかもしれません。

 

北東、南東、そして西の空が明るく感じました。

その中でも西側(周南・徳山方面)の空は雲があったせいもあるかと思いますが、深夜になっても比較的光害が残っている印象でした。

 

東から南に湖が広がっているので、天の川の撮影にも良さそうです。

湖面も流れが無くリフレクションとか狙えるかも。

 

今回の目標

今回の撮影にあたっては、自分の中では以下の3つの目的・目標がありました。

①極軸望遠鏡を使った極軸合わせ。

これまでは赤道儀の穴に北極星を導入する形で行っていましたが、前回今回のような100mm近い焦点距離の場合、穴に導入するだけでは精度に限界があると感じたので、購入はしたものの全く使っていなかった極軸望遠鏡を今回使用してみることにしました。

結論を言うと、かなり上手くいきました!

赤道儀を使用した撮影は今回で8~9回目ですが、今までで一番星が点になってくれました!

色々わかったことがあったので、極軸合わせに関して今までの経緯を含めた内容の別記事を書こうと思っています。

②オリオン座の星雲の描出。

前回の北アメリカ星雲よりは苦労するだろうと予想してましたが、その予想以上に大変でした。

もう少し綺麗に描出できると思ってたんだけどなあ・・・。課題山積です。

③モザイク合成

実は3枚のモザイク合成をするつもりで、この記事で紹介するオリオン座の下の部分以外にも真ん中と上(エンゼルフィッシュ)も撮影しています。

ただし、トラブルで予定通りに撮影できなかったので、エンゼルフィッシュの部分は枚数が足らない可能性があり、二枚のモザイク合成なるかもしれません。

こちらもできたら別記事を書く予定です。

 

中山川ダムで撮った星野写真作例

オリオン座の下半身orion_bottom

撮影日:2020/12/12 焦点距離:98mm 絞り値:F4 露光時間:119秒20枚 ISO:3200

●撮影機材

カメラ:CANON EOS Ra
レンズ:RF24-105mm F4 L IS USM
赤道儀:SWAT-310V-spec

●画像処理

ステライメージ8でコンポジット時に余白をトリミングしないようにしました。その方がモザイク合成しやすいかなと思って。

その他は前回撮影時の画像処理と流れは同じです。

コンポジットは今回も加算平均(σクリッピング)で行ったのですが、オリオン大星雲を横切る光跡が消しきれていませんでした。

しきい値を上げれば消えるのかもしれませんが、面倒だったのでそのまま処理してしまいました。

 

オリオン座周辺には輝度差の大きな星雲たちがひしめいていて、普通に強調処理すると輝度の強い部分が簡単に白飛びしてしまいますね。

マスク処理して何とか白飛びを抑えたつもりですが、バーナードループの下の方が薄くなってしまいました。

マスク処理に関しては色々やり方があるみたいなので、備忘のためにもいつかまとめて記事にしたいですね(書きたいことは山ほどあるのですがなかなか・・・)。

今回もトラブル発生(´_ゝ`)

レンズが曇っているのに気がつかないまま3時間ほど撮影してしまいました。。。_| ̄|○

これまでレンズヒーターを装着していてレンズが曇ったことが無かったのでまったくチェックしていませんでした。

何も考えずにレンズの先端辺りにレンズヒーターを最初に巻いて、その後ズームをしたためレンズヒーターがレンズの真ん中にとどまってしまい、先端のレンズに熱が伝わらない状態になっていました。

前回大山を撮影した時も同じようにしていたのに曇らなかったのは、そこまで気温が下がらなかったのと湿度が低かったためと思われます。

今回は撮影場所が湖畔で湿気が多かったのもレンズの曇りの原因になったと思われます。

画像チェック時に「今日はいつもより白っぽいなあ」とは感じていましたが、光害のせいかと思ってました(´▽`*)

このままだと撮れ高ゼロなので、仕方なくそこから再度撮影。

予定の倍の6時間近く撮影するハメに。

で、画像を強調してみると、周辺に同心円状のムラができてました。。。_| ̄|○

レンズの表面は見た目では曇りが撮れたように見えたのですが、まだ残ってたみたいです。

簡易のフラット補正ではうまく取り除けず、Photoshopのグラデーションでも頑張ってみたのですが、これが限界でした。

 

あと前述したとおり、極軸望遠鏡を使用して極軸合わせを正確に行うのがこの撮影の目標でもあったのですが、

その極軸望遠鏡が電池切れしててバックライトが点灯しなかったのも焦りました。

最悪いつも通り赤道儀の穴に北極星を導入すれば何とかなりますけど。

(詳細は別記事で書きます。)

あとがき

いろいろと撮影時のトラブルとか画像処理の難しさをどうのこうのと書きましたが、出来上がりには結構満足しております(許容範囲は広いです)。

もちろん不満もありますが、まだまだ改善できそうなところがあるのでそれを着実に実行すれば良いかなと。

続きはこちら

コメント